そして伝説か

ラーメンズ小林賢太郎が引退を発表。

 

ただ引退とはいっても「表舞台からの引退」であり、作家活動などは続ける模様。要するに「出役としてはもうやりませんよ」ということである。その中にはもちろん「ラーメンズ」は含まれるわけです。

 

「できればもう1回ラーメンズとして何か見たかったなあ」という思いがないわけではないが、かといって「悲しいです、残念です」的な言説になるかといえばそれもまた違う。自分は現在進行形で小林賢太郎の活動を逐一追いかけているわけではないし、また今現在ラーメンズに対して悲しみのニュアンスを出すほどの熱量があるわけではないからだ。

 

内田裕也の時にも書いたけども、こういう報道が流れれば日本人はさほど思い入れがなくても、自分のかすかな記憶を頼りに「寂しさ」を表明するものである。大してそんなこと思ってもいないのに。それがある種礼儀のようになっているわけで、悪いことではないと思うが、別にいい慣習だとも思っていない。

 

んでまあラーメンズ、ひいては小林賢太郎の話に戻るわけだけど、自分はラーメンズ小林賢太郎を「お笑い」だと思っています。今でも。「当たり前だろ」と言われるかもしれませんが、後期のラーメンズ及び小林賢太郎のソロや劇団の舞台はすでに「お笑い」ではなくなり、小林賢太郎の内なる芸術性を発揮するものとなっていました。それはそれで間違いではないと思います。

 

しかし自分が見たかったのはただの「お笑い」であり、それ以外のなんやかんやは余計なものでしかなかった。その最たるものがラーメンズそのものが目的となっていた「ラーメンズのファン」であり、自分にはそれが端的に言うと「気持ちわりい」と感じ、そこから徐々に「まあいいか」くらいの気持ちになっていきました。決してラーメンズのネタそのものを否定するわけではありませんが、最後のほうは「そこまで大絶賛されるようなものじゃなかったよ」とは思ってます。主観です。

 

今はネタのほとんどがYouTubeで公開されており、ライブの順番でまとめて見るのがベストですが、単独で見てもじゅうぶん面白いネタばかりです。なので「そこまで大絶賛されるようなネタ」かどうかは各自判断してもらえればよいのです。

 

ラーメンズが作り上げてきたネタというのは当時画期的であり、人を引き付ける魅力のあるネタであったことに異論はありません。しかしその一方で、その魅力の一面のみがピックアップされ信者のようなファンが拡大することにより、ネタが手段から目的になってきたような側面が自分には合いませんでした。あくまで面白いネタが見たい自分に対して、ラーメンズが見たいファン。そりゃ合わない。そんなことを書いたこともありました。

 

nageyarism.hatenablog.com

nageyarism.hatenablog.com

 熱狂的なファンを生み、そして今のお笑いに影響を与えたラーメンズがこのまま終了する。小林賢太郎が表舞台から姿を消す。このことで小林賢太郎という人はある意味「伝説」になるんだろう。もちろんそれはそれで構わないのだけど、「お笑いからちょっと逸れて芸術分野に片足突っ込んだ人」という面においては、個人的に「片岡鶴太郎のようなもの」としておいたほうが据わりがいいので、小林賢太郎さんには「令和の片岡鶴太郎」という称号を送りたいと思います。何もかも間違っているのだろうが、自分にとってはそのくらいなもんなのです。これでしれっとパラリンピックの開会式でバリバリ出てきたらそれは笑います。